ごあいさつ
我々レッカー事業者は、一般自動車道路や高速道路等で発生する故障・事故車両を移動させ、道路交通の安全確保に努めることで社会的に広く貢献しています。
しかし、レッカー事業の歴史は浅く個々の事業者の経営基盤は脆弱な上に社会的な認知度も低く、ここ数年、損害保険会社による無料ロードサービスにより、価格競争は激化し経営環境は一層厳しくなっています。
このような状況下において、今後、我々中小企業が生き延びていくためには、大企業が持ち得ない個々の特色を最大限に生かし、その力を結集しながら、常に協力体制をもって臨むことにあります。
そこで、事業協同組合を設立し、消耗品等の共同購買事業を推進することによるコストの低減、レッカー業務の共同受注、組合員のスキルアップを図る教育情報事業の実施、更には組合員の経営の安定・合理化、技術の向上を図るべく、ここに愛知レッカー事業協同組合を設立する次第です。
概要
名称 | 愛知レッカー事業協同組合 |
---|---|
設立 | 2010年10月18日 |
資格 | 本組合の組合員たる資格を有する者は、次の各号の要件を備える小規模の事業者とする。 (1) レッカー業を行う事業者であること (2) 組合の地区内に事業場を有すること |
地区 | 名古屋市、愛知県岡崎市、春日井市、豊川市、安城市、 小牧市及びみよし市の区域 |
組合員 | 8社 |
役員 | 代表理事1名 理事1名 理事1名 監事1名 |
沿革
2009/04 | 愛知県内のレッカー業者数社にて勉強会(準備室)を開始 |
---|---|
2010/10 | 有志9社により愛知県知事認可「愛知レッカー事業協同組合」設立 |
2011/09 | 新規加盟1社 組合員10社に |
2011/09 | 国土交通省より「有償運送許可の研修実施団体」に認められる |
2015/03 | 国土交通省中部地方整備局名古屋国道事務所と「災害時における緊急通行車両の通行確保のための放置車両対策支援に関する協定」締結 |
2017/11 | 主たる事務所を名古屋市東区徳川町より春日井市大手町に移転 |
事業
- 組合員の取り扱う作業用消耗品等の共同購買
- 組合員の行うレッカー業務の共同受注
- 組合員の事業に関する経営及び技術の改善向上又は組合事業に関する知識の普及を図るための教育及び 情報の提供
- 組合員の福利厚生に関する事業
- 前各号の事業に附帯する事業
組織
組合加入資格・組合員の手続き及び条件
組合員たる資格
次の各号の要件を備える小規模の事業者とする。
- レッカー業を行う事業者であること。
- 組合の地区内に事業場を有すること。
出資1口の金額及び最低出資口数
- 出資1口の金額・・・金10,000円とする。
- 最低出資口数・・・5口以上を持たなければならない。
出資払込みの方法 一時に全額を払い込まなければならない。
経費の賦課徴収方法
- 賦課金の額・・・1組合員あたり月額 10,000円
- 徴収方法・・・毎月末までに翌月分を組合指定金融口座に振り込むものとする。
■組合会員登録申請はお問い合わせフォームから申請ください。
事務局 TEL:0568-86-3775